Xで滝沢ガレソさんがポストして話題となった花井組とはいったいどんな会社なのでしょうか。地元に調べてみると地元に根付いた建築企業ということがわかりました。
気になったので詳細をまとめてみました。
話題のXはこちらから
「札幌の建設会社“花井組”の社長が、社長夫人のミスを従業員のミスだと勘違いして従業員をボッコボコのボコボコに殴りまくった件をまとめろ」とのDMを頂いていますが、花井組は真摯にSDGsに取り組んでいるホワイト企業なので取り上げません。#SDGshttps://t.co/hT97oXA2ep pic.twitter.com/J0Ygam3KqO
— 滝沢ガレソ (@tkzwgrs) May 7, 2025
映像ではかなり激しく暴行をしているように見えました。
札幌にある花井組とはどんな会社なのでしょうか。
株式会社花井組について
会社概要
株式会社花井組は、札幌市西区に本社を置く建設会社で、創業から80年以上の歴史を持ちます。
主に公共工事を中心とした土木工事を得意とし、ISO認証取得や健康経営優良法人認定など、品質や従業員の健康に配慮した経営を行っています。また、地域に根ざした企業として、消防団活動や除雪ボランティア、清掃活動などの社会貢献活動にも積極的に参加し、札幌市からは「まちづくりスマイル企業」として認定されています。地域社会との共存共栄を経営理念に掲げ、100年企業を目指して事業を展開しています。
株式会社花井組は、北海道札幌市西区に本社を置く建設会社です。主に公共工事を中心とした土木工事、道路・河川・橋梁・上下水道工事などを手がけています。
- 所在地: 〒063-0038 北海道札幌市西区西野8条5丁目7番18号 花井会館
- 電話番号: 011-662-2326
- 設立: 昭和51年2月(1976年)
- 資本金: 3,890万円
- 従業員数: 58名(マイナビ2026より)
- 売上高:39億円(直近3年間平均)(マイナビ2026より)
事業内容
花井組は特定建設業許可を持ち、以下の工事を主に請け負っています:
- 土木工事業(特定)
- とび・土工工事請負業(特定)
- 舗装工事請負業(特定)
- 造園工事請負業(特定)
- 解体工事請負業(特定)
- 建築工事請負業(一般)
- その他関連業務
主な取引先・工事エリア
- 国土交通省北海道開発局
- 北海道庁
- 札幌市
- その他公共団体
主に札幌市西区を中心とした北海道内での公共工事(道路・河川・橋梁・上下水道工事など)を請け負っています。
沿革
花井組の主な沿革は以下の通りです:
- 昭和14年11月:創業
- 昭和51年2月:資本金1,000万円で株式会社花井組設立
- 平成20年12月:ISO9001:2000認証取得
- 平成24年4月:ISO14001:2004認証取得
- 平成27年12月:資本金3,890万円に増資
- 平成29年12月:ISO9001:2015およびISO14001:2015認証取得
- 令和3年1月:BCP認定取得
- 令和4年3月:健康経営優良法人2022(ブライト500)認定
- 令和5年3月:健康経営優良法人2023(ブライト500)認定
- 令和6年3月:健康経営優良法人2024認定
- 令和6年:SDGs宣言
地域との関わり・社会貢献活動
花井組は「地域社会の一員として、安全と発展に協働し、地域と共に向上を目指す」という経営理念のもと、以下のような地域貢献活動を行っています:
- 防災活動: 西消防団に8名の社員が所属し、火災発生時に出動・活動
- 環境美化活動: 地域の町内会と共に清掃活動を実施
- 福祉活動: 西区社会福祉協議会に参加し、冬季には高齢者世帯の除雪ボランティア活動
- まちづくり活動: 札幌市「まちづくりスマイル企業」として認定(2021年度、2022年度、2023年度)
- 2024年には局長表彰を受賞
認証・認定
- ISO9001:2015(品質マネジメントシステム)
- ISO14001:2015(環境マネジメントシステム)
- BCP認定(事業継続計画)
- 健康経営優良法人認定(ブライト500)
- まちづくりスマイル企業認定
健康優良法人認定とありましたが、どんなことをするとにんていされるのでしょうか。
健康優良法人認定とは?企業が取り組むべき5つの基本要件
企業が従業員の健康管理を経営的な視点で捉え、戦略的に取り組んでいることを経済産業省が認定する制度、それが「健康優良法人認定」です。この認定を受けることは、企業のイメージ向上や従業員のモチベーション向上に繋がり、ひいては生産性の向上にも貢献すると期待されています。
認定を受けるためには、以下の5つの基本要件と、それぞれの細項目を満たす必要があります。
1. 経営理念・方針
- 経営者のコミットメント: 経営トップが健康経営の重要性を理解し、積極的に取り組んでいることが不可欠です。
- 社内外への発信: 健康経営の方針や具体的な取り組みについて、社内外に明確に情報発信する必要があります。
2. 組織体制
- 推進体制の整備: 健康経営を効果的に推進するための組織体制が構築されていることが求められます。
- 健康づくり担当者の設置: 健康づくりに関する責任者を設置することが望ましいです(特に大規模法人部門では役員以上の設置が要件となる場合があります)。
- 保険者との連携: 健康保険組合などの保険者と積極的に連携し、従業員の健康増進に取り組む姿勢が評価されます。
3. 制度・施策実行
- 従業員の健康課題の把握: 定期健康診断やストレスチェックなどを実施し、従業員の健康状態や潜在的な課題を把握することが重要です。
- 健康課題への対策: 把握した健康課題に基づき、具体的な対策や取り組みを計画・実施します(例:生活習慣病予防、メンタルヘルス対策、受動喫煙対策、感染症予防など)。
- ワークライフバランスの推進: 労働時間管理の適正化、有給取得の推奨、多様な働き方の支援など、従業員のワークライフバランスに配慮した取り組みが求められます。
- ヘルスリテラシーの向上: 従業員の健康に関する知識や意識を高めるための研修や情報提供などを実施します。
4. 評価・改善
- 取り組みの効果測定: 実施した健康経営の取り組みについて、その効果を客観的に測定・評価することが重要です。
- 改善サイクルの実施: 評価結果を踏まえ、課題を特定し、改善策を継続的に実施するPDCAサイクルを回すことが求められます。
5. 法令遵守・リスクマネジメント
- 労働関連法規の遵守: 労働基準法、労働安全衛生法、健康増進法などの関連法規を遵守していることが大前提です。
- 定期健康診断の実施: 法に基づいた定期健康診断を適切に実施し、受診率の向上に努める必要があります。
- ストレスチェックの実施: 従業員50人以上の事業所では、ストレスチェックの実施が義務付けられています。
認定部門と上位認定
健康優良法人認定制度には、企業の規模に応じて「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」の2つがあります。それぞれ認定基準の細項目数や求められるレベルが異なります。
また、特に優れた取り組みを行っている法人に対しては、上位認定として大規模法人部門の上位500社に「ホワイト500」、中小規模法人部門の上位法人に「ブライト500」の認定が付与されます。
申請プロセス
各部門で申請方法やスケジュールが異なりますが、一般的には経済産業省が実施する「健康経営度調査」への回答や、加入している保険者への「健康宣言」への参加などが最初のステップとなります。
まとめ
健康優良法人を取得している企業の社長が社員を暴行するという報道があれば、非常に残念で、あってはならないことだと思います。
健康優良法人認定は、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、積極的に取り組んでいる企業に対して与えられるものです。その認定を受けている企業のトップが、社員に対し暴力行為を行うというのは、その理念や取り組みとは全く相容れない行為であり、矛盾していると言わざるを得ません。
もし事実であれば、被害を受けた社員の方の心身への影響は計り知れませんし、他の従業員の方々も不安や不信感を抱くでしょう。企業全体の信頼失墜にも繋がりかねない重大な問題です。
健康優良法人の認定を受けていることは、あくまで一定の基準を満たしていることを示すものであり、企業内のすべての行動を保証するものではありません。しかし、社会的な信用を得ている企業だからこそ、より高い倫理観と責任感が求められるべきだと考えます。
もし報道が事実であれば、適切な調査と厳正な処分が行われるべきであり、被害者の方への十分なケアと、再発防止のための具体的な対策が不可欠だと思います。
コメント